私の記憶の中で映画『オーメン』にめちゃくちゃ過激な「思い出補正」がかかっていたハナシ

close up photography of concrete tombstones

その後シリーズ化されることになるホラー映画『オーメン』の第一作を、私はそうとう小さい時にテレビで観ました。

めちゃくちゃ怖かった。

いやしかし、これも正直に言わなくちゃいけない。怖かっただけでなく、「カッコいい!」と思った。

というのは、日本文化の中で育っていた小さな男子にとって、「666の記号」とか、「メギドの短剣」とかいった、キリスト教圏オカルト思想の小道具が、エキゾチックで、ゾクゾクきた、というところ。この感覚、昭和のラストの頃のオカルトブームを知っている人には、伝わるのではないでしょうか。

成人してからも、『オーメン』の影響は続きました。大学時代にイタリアとイスラエルにバックパックで個人旅行したのは、『オーメン』の影響がなかったとは言えない・・・。

ところが、私。最近気づいたことがあるのです。

私はそのようなわけで、『オーメン』シリーズ第一作を、めちゃくちゃ怖い、究極のホラー映画だと思っていたのですが、最近になってちゃんと見直してみると、自分の記憶の中にあるのとずいぶん、違うんです。

たとえば、子供の頃の私が本作の中でいちばん怖いと思った、イタリアの墓地で山犬に襲われる場面。

私の記憶の中では、このシーン、10~20匹もの山犬の大集団が右から左から襲ってくる中を、グレゴリー・ペックが必死に逃げるという、めちゃくちゃ危機一髪な恐怖シーンでした。

ところが最近見てみると・・・山犬、二匹くらいしかいないんですわ!!いや、これでも、雰囲気満点で怖いは怖いんですけど(50%は音楽の力ですがw)。

他にも、私の記憶の中では、残虐非道、めちゃくちゃ怖いシーンになっていたところが、

今、この年齢で見直すと、かなりな「補正」がかかっていたものと判明しました。

しかし、こういうことがあるので、子供の頃に見たホラー映画ってのは、特別な存在になっていくんでしょうね・・・!

ですが!

たったひとつだけ!

オーメン第一作で、たったひとつだけ、私の思い出の中よりも、今、見直した実際の映像のほうがエグくて怖かった、という場面がありました。

ファンなら予想がついたかもしれません。イスラエルに乗り込んだ主人公二人、そのカメラマンのほうが、あんなことになっちゃうシーンですね!

あのスローモーションの残虐シーンだけは、思い出が追い付いていなかった!

というのも、あのシーンは、特撮のツクリモノ感がむしろ強みになっていて、悪夢の中のシーンのような嫌な映像美になっているんですね。これがあるから、『オーメン』第一作は今見ても恐ろしい。

・・・という『オーメン』に関するハナシをTwitterのほうで投げかけたら、いろんな方から反応をいただけました。やはりオーメン好きは日本にもたくさんいるのだ!

「オーメンが好き」などといったら「クラいヤツ」といじめられるのではないかとビクビクしていた小学校時代の私に伝えたい。君は孤独じゃないぞ!ネットの世界には、こんなにもオーメンファンがいるw!


「トラウマ映画」TOPへ戻る

【英文法の例文を欧米圏の怪談・ホラーから集めてみた】nothing but をマスターしよう!

事件英語時代の思い出として、「地味に覚えにくくてイヤな慣用表現」ってありませんでしたか?今回とりあげるnothing butは私にとってはその代表格のひとつ。こいつと、よく似ているanything butとの使い分け問題なんて、ややこしさの極み、嫌っておりました。

今にしてようやく理解する。

この[but以下]は前置詞句にあたるのですね。

これがnothingにかかっている場合は、butが逆説なので、「何もなかった・・・と思いきや●●はあった!」という構文になり、日本語でいうと「ただ●●だけがあった」という訳し方になるわけです。

これを、「難しいことは気にせず、機械的に、”nothing but”は、『ただ●●だけがあった』、と丸暗記せよ」と教えられた記憶があります。もちろん、丸暗記した方が得意な人もいるので一概には言えませんが、私なんぞはやはり、ウンチクぽくなってもよいから、文法的な解剖を踏まえて教えてほしかったな。。。まぁ、けっきょく自力でこうやってたどり着いたからいいのですけど。

まあ、そのような過去の愚痴はこれくらいにして、

怪談ホラーの世界ではどのような実用例があるのかを見ていきましょう!

実例

About 10 yeas ago I lived in a place that was so countryside we were surrounded by nothing but mountains.(10年ほど前、私はただ山ばかりに囲まれた田舎町に住んでいました)《※引用元:Kowabana: ‘True’ Japanese scary stories from around the internet: Volume One / Tara A. Devlin》

なんと、これは実にわかりやすい!

見ての通りこれは怪談の語り出しの部分、オープニングの一文となっていますが、

nothing but mountains を使って、「山に囲まれているばかりの田舎」の雰囲気を表現しています。

この一文を、直訳すれば、

「10年ほど前、私は田舎町に住んでいた、それは周りに何もなかった(nothing)、山を除いては(but mountains)」というような訳になるのですが、

意味としては、「10年ほど前、私は田舎町に住んでいた、それは周りを山が取り囲んでいる他はなにもなかった」ということであり、ここまでくると、なるほど、nothing butを慣用表現とみなして、

10年ほど前、私はただ山ばかりに囲まれた田舎町に住んでいました

としてしまったほうが日本語訳はスッキリするし、これで文意も元の英文と合ってくる。

それにしても、この”but”という前置詞・接続詞がなかなかのクセモノで、扱いを間違えると日本語訳でまるで意味が正反対の「大誤訳」もやらかしかねない爆弾であるのですが、

そのような難しいハナシがbutには隠されている、ということに留意しつつも、

少し話は逸れるものの、ここで例文として挙げた”About 10 yeas ago I lived in a place that was so countryside we were surrounded by nothing but mountains.”、このまま丸暗記すれば日本の田舎町を表現する話の中でかなり使える例文なのではないか、と思ったりしたのでした!


「ホラーで英文法」TOPに戻る

【英文法の例文を欧米圏の怪談・ホラーから集めてみた】「〜のような」like をマスターしよう!

「〜のような」という表現のlikeが問題になるのは、受験英語的に言えば以下のようなケースのとき。

以下の( )に入る適切な語句を選びなさい。
( ) other vampires, he also hated sunlight.(他の吸血鬼たちと同じように彼もまた日光を嫌っていた)
(1) As (2) Like

こんなホラーな例文は受験英語には出てこねーよ!」というツッコミは甘んじて受けておきまして、この問題の解答が「(2)Like」でしかあり得ないのはなぜか、わかりますでしょうか?

同じく「~のような」と訳されるasとlikeですが、実はasは接続詞であり、likeは前置詞である、という違いがあります(厳密にいうとlikeは「前置詞的用法の形容詞」ですが、最近はすっかり「前置詞である」と説明している文法書もあるようなので、あまりここではこだわらず)。

・・・したがって、後ろにS+V…の節が続くときはAs、名詞句が続くときはLikeということになります。

口語表現まで含めていうと、上記のようにスッパリ割り切れないところもあるのですが、受験英語的な世界ではこの区分で乗り切れる筈。

などという、退屈な文法ウンチクはこれくらいにして、

怪談ホラーの世界ではどのような実用例があるのかを見ていきましょう!

実例

The ghosts of Wales, like the people of Wales and the scenery of Wales, are varied and different and utterly delightful.(ウェールズの幽霊というものは、ウェールズのひとびとや景観と同じように、多種多様で違いに満ちていて、とても面白いものです)《※引用元: Haunted Wales / Peter Underwood》

とてもわかりやすい例文を見つけました。ここでは”The ghosts of Wales”は名詞句“the people of Wales”のようだ、そして名詞句”the scenery of Wales”のようだ、と言っているわけです。

イギリスを構成する王国のひとつウェールズについて、そこに出てくる幽霊たちは、かように楽しいものなのだ、と世界の人々に呼びかけているわけですね・・・って、このような文をウェールズの作家さんが力強く発信しているという事実のほうにめちゃくちゃ興味が湧いてきましたぞ!なに?ウェールズって、そんなに幽霊バナシや観光スポットに溢れているの?

うおお、行ってみたい!


It was said that the same field was haunted by a huge, black hound, or gwyllgi, with eyes like coals of fire.(同地は大きな黒い犬の姿をしたモノ、あるいはgwyllgiに憑りつかれていると言われており、それは燃える石炭のような目を持っていた)《※引用元: Haunted Wales: A Guide To Welsh Ghostlore / Richard Holland》

こちらはもっとわかりやすい。Eyesのあとにlike + coalsがついて、「石炭のような目」です。どんな石炭?“coals of fire”、というわけです。

ちなみに、ここに出てくるgwyllgiというコトバがなんとも厄介なものでして。辞書的に言えばウェールズ語でいう「くらやみの犬」みたいな意味なのですが、これ自体が、日本でいう妖怪や変化の類のような、モンスター名になっているとのことです。日本の妖怪のように(“like Japanese Yokai”!?)、「それは具体的にどんな姿なのですか?」と外国人が聞くだけ野暮なものかもしれません。

本日の参考書にした文献を観るだけでも、bwganとかbwbachとかEllyllとか、ウェールズの昔話・伝承の世界にはこういった謎めいた妖怪変化の名前がたくさん伝わっているらしい。日本の妖怪文化にも通じるものでしょうか?だとするとますます興味津々な!


かように見れば見るほど、英語圏文化(ウェールズを「英語圏」と括ってしまうことも細かい問題はありつつ)の、妖怪変化の多種多様さにも心惹かれてしまいます。つきつめすぎるとまさに沼地にハマりこみそうな世界ですが・・・!

▼本記事の参考文献▼

Haunted Wales【電子書籍】[ Peter Underwood ]

価格:1,388円
(2022/7/29 22:47時点)
感想(0件)


「ホラーで英文法」TOPに戻る

【英文法の例文を欧米圏の怪談・ホラーから集めてみた】不定詞 In order to をマスターしよう!

不定詞の慣用表現”in order to“は、「〜するために」と訳されます。目的や意図を表現する慣用的表現、などと言われます。

もともとto 不定詞には「目的や意図のto do」という用法がありましたよね。その前にin order をつけることで、「後に続くto do は目的や意図の用法だぞ」と、意味を明確にしているのだ、ともとれます。

・・・って、このような教科書的な解説など退屈ですよね?!

では、おさらいはこれくらいにしてテキパキと、

怪談ホラーの世界ではどのような実用例があるのかを見ていきましょう!

実例

The general story is that she underwent plastic surgery, which failed badly and left her with her mouth torn wide open. In order to unleash her unbearable build-up of rage, she attacks elementary school children on their way home from school, one after the other.(よく知られている話によると、彼女は整形手術で失敗し、その結果、口が大きく裂かれたままになった。彼女は堪え難いその怒りをぶつけるため、下校中の小学生を次々に襲うようになったという)《※引用元:Kowabana: ‘True’ Japanese scary stories from around the internet: Volume One / Tara A. Devlin》

おおお!いきなり、実にわかりやすいin order to の実例を見つけました!Tara Devlinさんによる口裂け女の説明文ですね!In order to unleash her rage, つまり、「彼女の怒りを解き放つために」ということで、彼女が小学生を襲う理由を説明しています。・・・って、よく読むと、「怒りを解き放つために小学生を襲う」って、構文はあっているけど、目的と行動のつながりがいまいちよくわからない気もしてきたな・・・まあ、バケモノのやることですので。


The police were very sceptical but in order to eliminate her suspicions gave her the photo-ID book of all known dissidents in the UK.(警察は半信半疑だったものの、彼女の心配を取り除いてやるために、彼女に英国潜伏中の反体制派の写真一覧を見せてやった)《※引用元:London Urban Legends: The Corpse On The Tube And Other Stories / Scott Wood》

こちらはロンドンの都市伝説を集めた洋書から。一時期出回った、「私の友達の友達の友達が、あるアラブ人に親切にしてあげたところ、『○月○日の地下鉄には乗るな』とそっと教えられた云々」のデマのemailの一例です。

「念のため、警察へ行ってみたところ、警察は信じてくれなかった。けど、彼らが見せてくれた要注意人物の顔写真の中に、私に声をかけてくれたアラブ人とそっくりな写真があった!」とくるのが、この手のデマのパターンでした。

その文脈の中で、「(半信半疑な)警察がともかく彼女を安心させるために資料を見せてくれた」という箇所で、in order to が使われています!しかしこの手のデマは差別につながるので実に怖いですね。


以上、only toの霊文を・・・いえ失礼、例文を集めてみました。ぜひ、参考にしてくださいませ!

本記事の参考文献

London Urban Legends The Corpse on the Tube and Other Stories【電子書籍】[ Scott Wood ]

価格:960円
(2022/8/11 18:36時点)
感想(0件)


「ホラーで英文法」TOPに戻る

海外心霊動画を考察する:何かを訴えかけてくる心霊動画はどこか実話怪談に似ている

昨日の海外心霊動画についての考察から、以下、内容を引き継いで。

これは海外に限ったことではありませんが、「怪異現象をカメラにとらえた!」という映像を見て回っていても、露骨なほどのフェイク映像だらけで戸惑ってしまう。まぁ、私は怪談好きというスタンスなので、「霊や妖怪が実在するか、しないか」論争に拘泥するつもりはないのですが、

そうはいっても、あからさまなフェイク映像をアップしておいて「どうだ!ついに霊の証拠をとらえたぞ!」と自信満々にしている投稿にはさすがにイラッとするぞw。

オトナをなめるな!!

しかしながら、どんなジャンルでも、丁寧なリサーチというものを仕掛けてみるものだ

丹念に探していると、興味をそそられる映像に出くわすことがあります。

少し、例をあげますと、

たとえば、以下。

↑これ面白いんですよ。投稿者は、この映像以外は、ずっと家族の動画や絵画の動画をアップし続けている人。この人が「たった一回だけ」アップした心霊ぽい動画。

そもそもはオンライン絵画教室の自撮りをやっていた映像だったそうですが、その最中に、背後で棚の扉が動きます。たったそれだけ。それだけなのですが、この投降者がいかにもフェイク映像の仕掛け人とは縁がなさそうに見えることと、絵画教室の内容自体が本当のセミナー向けに用意されているもの(つまりフェイク用の演技で絵画教師のフリをしているわけではない)に見えることで、とても興味深い。

もうひとつは、こちら。

イギリスのリンカン大聖堂で撮ったというもの。

動画の0:03から、柱の影から白い顔の女がそっとこちらを覗いているような・・・で、撮影者が近づいていくと、0:25にてひょいと顔を引っ込める。

見間違えじゃないの?という、微妙さがたまらない。

ちなみにこの投降者も、普段は旅行動画やスポーツ動画など、心霊などとは無縁な動画をアップしている人です。

こういうものを見ていると、「微妙な勘違い?・・・かもしれないけど、みんなどう思う?」と、普段心霊に興味がない人が不意にアップしてくる動画がいちばん面白いし、

これって、実話怪談に似ていると思います。

誰もが、心霊動画を「撮ってしまう」可能性には満ちているのではないでしょうか。

そしてそういう心霊動画は、実話怪談と同じように、「なんだったのかは、いまいち、よくわからない」という曖昧さを残していくもののようで。

前のページに戻る

海外心霊動画を考察する:妖怪が生まれる瞬間をとらえた映像、そして今すぐ子供を抱きしめよう

子供部屋に設置された、おそらくは監視カメラの映像と思われる、こちらの心霊動画をYouTubeで見つけたのですが、なんとまぁこれは、私にとって実に興味深い!

昼寝から目を覚ました三つ子が、壁のほうを指さして恐怖にかられ、家具の後ろに隠れている様子が映っております。

その怖がり方が、なんとも、中途半端なものではない。

さらに映像の後半では、数日後、三つ子のうちの一人がやおらベッドから起き上がり、「壁にモンスターがいる」と別室の母親を起こしにいく様子も写っております。

これに対して、YouTubeのコメント欄に、とても興味深い指摘が載っておりました。

「小さい子のうちの一人が何かを見間違えた時、それが残りの子供にも伝播して、見間違えにも関わらず、同じ部屋にいた他の子供も「同じものを見てしまう」というのは、集団児童心理的には、ありえること」

との旨。

ハイ。大賛成です。私もこの映像はそう考察しています。

物理学的にはその部屋には、やはり、何もいなかったのだとは、思います。

何もいなかったのに、三人の女の子の心理が共鳴し、「同じモノが、見えてしまった」ということかと思います。

物理学的にそこにいない」からといって、「オバケなんていない」と安易には言えない理由も、ここにある。

いかに科学的な機器を持ち込んで、この日、この部屋には、何もいなかったことを科学的に立証しても、この三人の少女の中では「この部屋にモンスターがいて、わたしたちはそれをみんな見たのだ」という物語が残り続けるでしょう。

そしてこういうものに対して「そんなのは見間違いよ、バカバカしいわね、さあもう寝なさい」とピシャリとやってしまうのは、きっといい結果を生まないと思います。

おそらくは・・・

こういうことが昔の世界各地の民俗でも起きて、怪物やら妖怪やらは生まれて継承されてきたのではないか。だとするとこの動画は、妖怪が生まれるその瞬間をとらえた、とても貴重な映像なのかもしれません。

科学的にどう扱おうと、怪物や妖怪は、それを見た人のココロの中で物語として生き続ける。それをどうすればいいのか。物語を物語として人に話し、何らかの意味づけをしていくしかありません。

そしてもちろん、それがいわゆるトラウマ的な傷の物語になってしまわず、いつか大人になるにつれて超克されていく、成長の一通過点として位置づけられる、そんな、怖くとも意味の深い怪物物語になることを望みます。

そしてこの動画については、シンプルに、こう言っておきたい。

この三人の子のお母さん、「怪物を見た」という三人の子の話をよく聞いてあげて、しっかりと抱きしめてあげて、どうか、安心させてあげてくださいませ!

この子たちめちゃくちゃかわいいので、こんなに怖がっているのはかわいそうなのです。お母さまには是非、適切なケアをお願いします!

TOPへ戻る

10 ‘Yokai'(妖怪) Towns ln Japan You Have To Visit Before Being Haunted By Them!

I often say if you are interested in Japanese yokai folk tales and ghost stories, you should visit the traditional towns of rural Japan. Tourism will save such towns from economic decline and help them preserve their traditions.

However, I know we have a problem: tourist information for yokai spots is quite rare.

In this article, I show you the 10 towns yokai lovers must visit.

These towns are committed to protecting their own local folk tales and aim to attract tourists who enjoy such traditions.

Now, let’s begin:


1:Tono

Tono City is a special place not only for foreign tourists but also for Japanese who like yokai.

In 1910, a great folklore Kunio Yanagita visited this town and covered many local folk tales.He published them in a book called “Tono Monogatari.” This book has various yokai stories and has attracted many yokai-lovers.

There are some museums and displays about folklore here. In addition, many classical Japanese houses also welcome tourists.

Further Information ≫ https://tonojikan.jp/ml/

2:Chofu

You can reach Chofu City in 20 minutes from Shinjuku Station. Therefore, we consider it one of Japan’s most accessible yokai spots.

A famous manga author, Shigeru Mizuki, lived here in his lifetime. His masterpiece “Gegege no Kitaro” is based on the world of Yokai.

Tourists can see the statues of the characters of “Gegege no Kitaro” and buy the related merchandise.

If you visit this place, you should read the English version of “Gegege no Kitaro” or watch the TV anime version in advance.

Further Infomation≫ https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1232441137043/index.html

3:Higashiomi

Higashiomi City is famous for its yokai festival.

However, due to the influence of the COVID pandemic, the resumption of this festival is undecided. We Japanese are also waiting for the information to be released on the official website.

Further Infomation≫ https://www-higashiomi-net.translate.goog/?_x_tr_sl=ja&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=ja

4:Fukuchiyama

In Fukuchiyama city, there is Japan Oni Exchange Museum.

Oni” is a traditional monster in Japanese folklore.

Since Oni appears in a wide range of folktales, there are various types of their characteristics. Are you getting interested? If so, why don’t you visit Fukuchiyama City?

Further Infomation≫ https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/onihaku/riyou/index.html

5:Shodoshima

There is Yokai Art Museum on Shodoshima Island in Kagawa Prefecture. The museum, located in the old cityscape, always holds various events. It is a museum with wonderful activities that blend traditional yokai with contemporary art.

Further Infomation≫ https://yokaimuseum.on-the-trip.com/en.html

6:Fukusaki

Fukusaki is the birthplace of the great folklorist, Kunio Yanagita.

You can see various monuments and statues of Yokai which appear in Yanagita’s book.

Further Information≫ http://www.fukusakikankou.jp/

7:Sakaiminato

Sakaiminato is the birthplace of a famous Manga-creator, Shigeru Mizuki.

There is a museum celebrating Shigeru Mizuki’s achievements.

The city has built statues of Yokai, which appear in Mizuki’s most famous work, Gegege no Kitaro, for many fans to feel their presence.

Further Information≫ https://www.sakaiminato.net/

8:Matsue

Matsue is famous as the city where Lafcadio Hearn, also known as Yakumo Koizumi, lived.

Hearn introduced Japanese ghost stories in English to the English-speaking countries.His books are also popular in Japan.

The house where he lived remains in Matsue. Every summer, an event called “Matsue Ghost Tour” takes place.

Further Information≫ https://www.visit-matsue.com/

9:Miyoshi(Hiroshima Prefecture)

There is a large ghost museum in Miyoshi City, Hiroshima Prefecture. This is a newer yokai spot in Japan that just opened in 2019.

The motif of the museum is based on Japanese classical literature called “Ino Mononokeroku.”

Further Information≫ https://miyoshi-mononoke.jp

10:Miyoshi(Tokushima Prefecture)

Miyoshi City, Tokushima Prefecture, is full of handmade yokai museum and yokai monuments by the townspeople.

After all, this is a secluded place that can only be reached after driving a long way from the airport.

Surrounded by mountains and valleys, the scenery of this place is so mythic and wonderful. The scenery will fascinate tourists as “the area where Japanese youkai seem to still live“.

Further Information≫ https://miyoshi-tourism.jp/en/

Now, What do you think about these? Are you getting interested?

If you want the further information, let’s check out the official websites of them, of get in touch with my Twitter account!

back to the Japanese page

【妖怪好きは地方へ行こう!】日本の妖怪スポット10選!

(本記事の英語はこちらから≫)*The English Version of this article


不肖わたくし山神ヤシロ、

怪談・妖怪好きであるならば、地方のイベントへ行こう!地方の文化を盛り上げよう!」と常々申し上げている者でございますが・・・

ハイ、わかっております・・・言っている私自身が、日々の忙しさに追われて、このところなかなか旅行に出られていない・・・これはいかん。

もっと行かねば!もっと地方のご当地スポットのことを知り尽くさねば!

という気持ちが、きっかけとなりまして。

私なりに、このたび調べたこと。

妖怪で町おこしを試みている市区町村で、今後も注目していきたい自治体「10選」をピックアップしてみました!

※もしリストを見て「他にもまだ妖怪町おこししているオオモノがあるぞ」と思いついた方、よろしければ私のTwitterアカウントに御連絡賜れればと存じます。

なお、このリストの順番は、単純に北から順番に配列しただけであってランキングの意図はないことと、「町おこし」がキーワードゆえ、東京都23区・大阪府大阪市・京都府京都市は外していることをご了承ください。


1:【岩手県】遠野市

まずは東北地方の超有名どころから。柳田國男の「遠野物語」で有名なこの土地。座敷童子やマヨイガ等、「遠野」と聞いただけで思い出す名前が多々あり。この土地の名、名!夢が広がります。

遠野市観光協会公式サイト:≫ https://tonojikan.jp/

2:【東京都】調布市

実は「ゲゲゲの鬼太郎」コンテンツがある調布市。東日本に棲む私にとってはとりわけ、調布市という京王線でアクセスしやすいところにこういう土地があることは、まこと、大変な僥倖です。

京王電鉄ゲゲゲ散策マップ:≫ https://www.keio.co.jp/area/gegegemap/chohu.html

3:【滋賀県】東近江市

滋賀県の東近江市の八日市は、「八日市(ようかいち)は妖怪地」を標語に、地域の妖怪「ガオ」をメイン推しで妖怪祭りを行っております。コロナ禍からぜひ不死鳥の如く、いやガオのごとく?、立ち上がってほしい。

東近江市公式サイト:≫ https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000001118.html

4:【京都府】福知山市

京都府の福知山市には鬼伝説をモチーフとした博物館があります。建てられた場所が銅山の跡地というのがこれまたアツい!

日本の鬼の交流博物館:≫ https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/onihaku/riyou/index.html

5:【香川県】土庄町

小豆島(しょうどしま)の「迷路のまち」には、日本のみならず世界の「妖怪」にも目くばせを効かせる「妖怪美術館」があります。常々、さまざまな妖怪イベントを企画する積極的な活動が目を引きます。

妖怪美術館:≫ https://yokaimuseum.on-the-trip.com/

6:【兵庫県】福崎町

柳田國男生誕の地として、妖怪をキーワードとした町おこしを行ってきた福崎町。河童の「ガジロウさん」が観光客を迎えてくれます。それにしても、「妖怪をできるだけ現代キャラクターっぽいカワイイ形象」にしたがる昨今にあって、気持ち悪さを間違いなく残そうとしている福崎町の姿勢には完全完璧に好意を抱きます!

福崎町観光協会:≫ http://www.fukusakikankou.jp/

7:【鳥取県】境港市

水木しげるロードおよび水木しげる記念館で有名な鳥取県の境港市。「ゲゲゲの鬼太郎」世界観が好きな方ならば、ここは是非一度、行ってみて損はない街と思っております。

境港観光ガイド:≫ https://www.sakaiminato.net/

8:【島根県】松江市

『怪談』で有名なラフカディオ・ハーンこと小泉八雲の住んでいた町、松江市。伴い、ゴーストツアー(数年前ながら私も参加しました!)等、コワイもの好き、怪談好きな観光客を呼び寄せようとする企画を展開しています。

松江観光協会公式サイト:≫ https://www.kankou-matsue.jp

9:【広島県】三次市

2019年に妖怪博物館をオープンしたという、「妖怪町おこし」の試みとしてはかなり最近のニュースの町であり、今後どう広がるかが注目されるのが、広島県の三次市です。「みよしし」と読みます。なぜここに妖怪博物館が?と言いますと、かの古典『伊能物怪録』の舞台が三次(みよし)だったのですねえ!

みよしもののけミュージアム:≫ https://miyoshi-mononoke.jp

10:【徳島県】三好市

ややこしいですがこちらも読み方は「みよしし」です。子泣き爺発祥の地ということで、道の駅に「妖怪屋敷」があったり、谷に「妖怪ロード」があったり、凄いです。でも、ここが私としても妖怪スポットとしてイチオシなのは、山と谷に囲まれたこの町の景観そのものが、圧倒的にミスティックで、「妖怪が住んでいそうな」雰囲気バリバリなことなのです!

三好市公式観光サイト:≫ https://miyoshi-tourism.jp/

いかがでしたでしょうか?

私個人としてもこれら10個の自治体の活動をフォローしつつ、あの手この手でこうした試みを応援していきたいと思っております。

ビビッときたスポットがあれば、ぜひ、皆様もお出かけくださいませ!

「怪談妖怪紀行」トップへ戻る

【英文法の例文を欧米圏の怪談・ホラーから集めてみた】不定詞Only toをマスターしよう!

不定詞の慣用表現”only to“は、「(~したが)結局・・・だった」と訳され、文法的には「逆説的結果」などと呼ばれます。

・・・が、そんな細かいことはココではズバッと割愛しまして。最小限のおさらいだけで怪談ホラーでの実用例に向かいましょう!

≪というわけで、最小限のおさらい≫

・To不定詞の副詞用法には、もともと「結果を示す用法」がある。

・それは動詞を修飾して、「結果が●●になるように、○○をした」といった意味合いになる

・そのto不定詞の前に”only”がついたわけだから、「ただ●●という結果を得るために○○をした」ということ。


つまり、「残念な結果に終わった」というガッカリ感が出ることが大事です。

「オレは自分がこの仕事に向いていないと発見するために今日まで働いてきた」とか、「私は彼が冷たい人だと気づくまで三年も付き合ってきた」とか。

文章は肯定文だけどネガティブパワーがメラメラしているのがonly toのココロです。

それでは、怪談・ホラーの実例で説明しますね。

実例

It was not long before the telephone rang. Linda answered the telephone, only to hear the heavy breathing of the caller on the other end.(まもなく電話が鳴り始めた。リンダは受話器をとったが、電話の向こうからは、重い息づかいが聞こえてくるだけだった)《※引用元:The Vanishing Hitchhiker: American Urban Legends and Their Meanings / Jan Harold Brunvand》

「ルームメイトの死」というアメリカの有名な都市伝説の中から。only toは何にかかっているのか?主節のanswerにかかっているんです。直訳すると、「電話にanswerしたことは、ただ重い息づかいを聞くだけの結果に終わった」、つまり、「電話を取ったが(普通は相手からコトバガあるはずなのに)息づかいだけだった」というわけです。さっそく不穏な雰囲気バリバリですね!いいですねー!


In the end, many people burned to death, and those who survived were trapped inside the airtight space of the tunnel only to die from smoke inhalation.(ついにはたくさんの作業員が焼け死に、焼死を免れた者もトンネルという閉ざされた空間の中で行き場を失い、煙による呼吸困難で死んだ)《※引用元:Kowabana: ‘True’ Japanese scary stories from around the internet: Volume One / Tara A. Devlin》

怪異が出るトンネルの由来を説明する文章です。焼死から免れたものの閉じ込められ、その結果は、ただ残念な結果(=only to)、煙に巻かれて亡くなった、というわけです。怖い怖い怖い!いいですねー!


the ghosts faded away, only to appear again in a more hideous shape than before,(幽霊は姿を消したものの、より恐ろしい姿となってまた現れた)《※引用元:Tales of Old Japan:Folklore, Fairy Tales and Ghost Stories-Classic Original Edition / A.B.Mitford》

明治日本の怪談を映画館に紹介したのは小泉八雲だけじゃない!オレもいるぜ!」と言ったといわれている・・・というのは私の妄想の中でのハナシですが、とにかく日本怪談を愛した英国人アルジャーノン・ミッドフォードの英語より。消えた(faded away)したのは、ただまた現れるつもりでのことだった、つまりすぐまた現れた(appear)のですね。幽霊ご本人がどう思っているのかはともかく、人間側を主観にした時、たしかにこれもまた、「残念な結果」ではあります!


以上、only toの霊文を・・・いえ失礼、例文を集めてみました。ぜひ、参考にしてくださいませ!

本記事の参考文献

The Vanishing Hitchhiker: American Urban Legends and Their Meanings【電子書籍】[ Jan Harold Brunvand ]

価格:1,811円
(2022/8/11 18:31時点)
感想(0件)

Tales of Old Japan Folklore, Fairy Tales, Ghost Stories and Legends of the Samurai【電子書籍】[ A. B. Mitford ]

価格:1,997円
(2022/8/11 18:24時点)
感想(0件)


「ホラーで英文法」TOPに戻る

フランスの超絶技巧映画『セリーヌとジュリーは舟でゆく』を映画史上最大の幽霊映画として見直したいけど中古がもはや高価すぎるハナシ

crowded street with cars along arc de triomphe

唐突ながらジャック・リヴェット監督が大好きです。

芸術系フランス人監督というならば、

ゴダールもアラン・レネも好きですが、

やはりジャック・リヴェットが最高すぎる。

そして彼の『セリーヌとジュリーは舟でゆく』というチャーミングな作品が、本当に、本当に、好きなのです!二十歳の頃にこれを見て、心底、ほれ込みました。

それにしても・・・

なぜ、女優二人さんがパリを自由に歩き回りながら、ほとんどがアドリブと思われる演技を繰り返し、

最後には、過去と現在がミックスされている変な館(?)に入り込み、白塗りの人たち(過去の亡霊?)から子供を救い出す、という、

そんな映画に、ここまで私は惹きつけられたのか

だって、わけのわからないといえば、これほどわけのわからないモノもない。

それなのに、めちゃくちゃ自由奔放で、女優さん二人がチャーミングで。

目の前で即興で何かが作られていくようなインプロビゼーション感覚

そして、怪談好きとなった今だから、言いましょう。

最後の方に出てくる、白塗りの人たちとの絡み。

日本でいうところの、幽霊映画じゃないですか?!

少なくとも、そう思って見る事が可能じゃないですか?ボートの上に白塗りの人が佇んだままゆらゆらと小河に浮かんでこっちを見ているシーンなんて、日本の幽霊画感覚そのままだと思うのですが。

本来は、ジャック・リヴェットの『セリーヌとジュリーは舟で行く』なんて、映画学生などが垂涎で研究する「おゲージュツな映画」扱いですが、

私などが、これをあえて「幽霊映画」として見直したら、どういう発見があるのか

そんな試みをしてみるのも、面白いかと思いまして!

何年かぶりに、見直してみたいと、ちょっと調べてみたのですが。。。

この作品が入っているDVD、

【中古】ジャック・リヴェット傑作選 DVD-BOX (セリーヌとジュリーは舟でゆく/北の橋/彼女たちの舞台)

価格:119,002円
(2022/7/22 23:57時点)
感想(0件)

楽天で、2022年7月現在、11万円ってどういうことだいw。

もう少しマシな価格のモノを見つけましたが、それでも現在7,000円台かぁ。

新品北米版Blu-ray!【セリーヌとジュリーは舟でゆく】Celine And Julie Go Boating: Criterion Collection [Blu-ray]!<ジャック・リヴェット監督作品>

価格:7,220円
(2022/7/23 00:07時点)
感想(0件)

よし、これはツヤタやゲオを慎重に探しまくろう!

前のページに戻る