『放送禁止2:大家族編』がけっきょくシリーズ最高傑作では?!【フェイクドキュメンタリー幻視行】

person walking to a house
person walking to a house
Photo by Sean Valentine on Pexels.com

「昨今、はやりの、フェイクドキュメンタリーなるものについて、考えたきことがこれ多々あり、古今の名作をあれもこれもと鑑賞してみれば、深まる秋の夜はどこか恐ろし」

さて、、、

以前、長江俊和監督の『放送禁止』シリーズの第一作を鑑賞しました

その勢いで、

結局、『放送禁止』シリーズを、劇場版を含めすべてコンプリート視聴したところなのですが(!)

焦らず、ひとつひとつ、感想を述べていきたいと思います。


放送禁止・2 ある呪われた大家族 [レンタル落ち]

今回は「放送禁止2」の感想記事となります。

でもねえ、シリーズを一気見してしまったばかりの私から、いきなり総括めいたことを言いますが、

この、「2」、「呪われた大家族」編が、私としてはシリーズのベストに推したいですね。

いや、

厳密に言えば、この「2」と、この後日談にあたる劇場版、この二作セットこそが、「放送禁止」シリーズの看板作かな!と思いますよ


放送禁止 劇場版 ~ニッポンの大家族 Saiko! The Large family [レンタル落ち]

↑よく見ると、この劇場版のDVDジャケット写真から、もはや伏線だらけなのですよねw、芸が細かい、、、!

まあ、優雅にしてクソ後味の悪さがやみつきになる劇場版のことは、また後日、記事で語るとして、

今回は、テレビ放送された「放送禁止2 呪われた大家族」の話のみをしましょう。

いいですよ、これは。怖いもの好き、気味の悪いアトアジ好き、そして「謎かけ」好きにはたまらないでしょう。

これは、いわゆる「子だくさんの大家族に密着ドキュメンタリー」の形式を模した、フェイクドキュメンタリーなのですが、

途中から、まさかの、オカルト展開に突撃!

オカルト展開になる、というのはつまり、以下のような要素がぐいぐいと物語の中心を占め始める、ということ

・謎めいた心霊写真(この心霊写真は、なんとなんと、別のテレビ番組「アンビリーバボー」とリンクしているという恐ろしい仕掛けを孕んでいるのですが、それを語るとあまりに話が長くなるので今回は見送る)

・次々に家族を襲う謎めいた事件

・小さな子供達が描く「ラクガキ」に込められた記号(これが怖い!)

これだけブキミな映像が続くと、視聴者はいつしか、「大家族のお宅にお邪魔しますドキュメンタリー」の世界から、実録心霊ドキュメンタリーに移行させられた気持ちになる、

しかし、問題は、ここからなのです!

「放送禁止」第一作の時にも示した以下の図の通り、

見かけの物語の裏に、注意深い視聴者ならば気づく別の物語が隠されているのが『放送禁止』シリーズの基本構成

今回のオカルト展開も、やはり最後のドンデン返しに到達するためのトリックなのです。まことにこのシリーズは油断がならない。


放送禁止・2 ある呪われた大家族 [レンタル落ち]

以下、ネタバレ考察!

どういうことなのか!?については、もう、ご自身の目で見ていただくしかないのですが、

以下、ちょっとだけ、ネタバレをしちゃいます。

ネタバレが嫌な方は、ここで離脱してくださいね。

それでは、ネタバレ5秒前!

4

3

2

1

、、、

では、語ってしまいましょう!

すべての謎を解き明かす鍵は、まさに、あの幼児たちが描いていた「おえかき」の内容ですよね。

Q.どうしてあの子達の描く絵にはお父さんがいなかったのか?

Q.「オバケなんていない」というラクガキの示す意味は?

というあたりがキーワードですが、「オバケなんていない」のラクガキの意味は、まったくもって、字義の通り。

あれだけ、心霊写真だー、お祓いだー、と騒いでいたのに、子供達は知っていたんです。「本当はオバケなんかいないのだ」と。

それにしても、

これほど重い「実はオバケなんていないんだよ?」のヒトコトは、過去、なかったのでは?

だってこの家族、

「すべてがオバケのせいだった」で済んでいたら、どれだけマシだったか?いや厳密には、せめて、小さい子供たちには「あれはぜんぶオバケのせい」と思い込んだままでいてほしかった!

あ、いや、でもそのまま大人になってから真実に気付いちゃう方がショックは大きいだろうから、やはり知っていたほうがよかったのか、、、?

いずれにせよ「この家族はこれからどーなっちゃうん?」と気になった方は、ぜひ、後日談にあたる劇場版にチャレンジしてみてください!


放送禁止 劇場版 ~ニッポンの大家族 Saiko! The Large family [レンタル落ち]

なぜ「大家族」編が白眉なのか、を考えてみると・・・

それにしても、この「放送禁止2」はどうしてシリーズ中の傑作になっているのか?考えてみましたが、

凄く身も蓋もない意見ですが、つまり、もともとテレビの「ほんとうの」大家族ドキュメンタリーというやつも、ヤラセで感動系になっているばかりで、よくよく観察すると不穏な「闇」が見えてきちゃうことがままある、どこかいかがわしいコンテンツだから、では?

有名な渡津家にせよ、竹下家にせよ、そもそもが「大家族に密着ドキュメンタリー」とはどこか怖いのだ。

だから私は、その手のドキュメンタリーは、好まない。そのかわり、「その他のドキュメンタリーを模した」この『放送禁止2』には、ズバリの怖さと気味悪さを感じた次第なのでした。

というわけで、結論、「この『放送禁止2』(およびこの後日談にあたる劇場版)こそ、放送禁止シリーズの白眉と思う!」でした

というわけで・・・

『放送禁止』第2回のレビューは以上となりますが、今後も私、フェイクドキュメンタリーとカテゴライズされるもの、ガシガシ視聴しようと思います。そしてつどレビュー記事を上げていきますので、今後もなにとぞ、このウサギめをごひいきに、よろしくお願い申し上げます!


放送禁止・2 ある呪われた大家族 [レンタル落ち]

本日の怪談ホラーなコネタ(2023.05.09)

standFMにて、AI時代における「創作」というものの意味をかなり真面目に考えてみました。結論としては、我田引水な観もありますが、しかしマジメな話、清水宗監督がハリウッド版『呪怨』を撮った時にやったような、「日本の家で子供時代を育った人間ならではの、暗がりや狭さに対する不安感」を打ち出す演出が、やはり強みになるのでは、との、とりあえずの結論。ローカルなものとか、ユニークな体験とか、あるいは育ってきた環境の文化コンテキストの特徴とか

>>スタエフ放送「AI時代の創作は呪怨のように?」はコチラ

TOPへ戻る

本日の怪談ホラーなコネタ(2023.04.30)

ちょっと面白いかもしれない試み。

スタエフでライブ配信をしながら、手元で個人ブログの怪談レビュー記事を「ひとりごとを言いながら」執筆していき、「こういう文章はどうですかね?それともこうしましょうか?」と話しながら記事を仕上げて、最後に記事自体も公開、という放送をやってみました!

>>ライブ配信のアーカイブ放送はコチラ

出来上がったのは、怪談番組『怪談のシーハナ聞かせてよ。』放送第七回の視聴レビュー記事となりました!以下で公開しております!

↓↓↓

TOPへ戻る

【第073夜】だって月曜日ですから

body of water at daytime
body of water at daytime
Photo by Mabel Amber on Pexels.com

死ぬつもりで崖から飛び降りたのに。水に沈んでいく途中、笑顔の子供たちが何人か現れ、俺を水面に持ち上げてくれた。
昔あそこで川遊び中の子供が何人も水難事故にあったと後で知った。
生きたくて生きられなかった子供達が大人の俺を助けてくれたのか。恥ずかしい。俺、がんばって生きるよ。

[st-kaiwa1]

あれ?この作者がたまーにやる、「微妙にイイ話」シリーズですね

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa2]

しかし、この作者の「イイ話」系って、なんか疲れたオトナの味が強すぎて、いささか、怖いんだよな

[/st-kaiwa2] [st-kaiwa1]

あーたしかに。なんか、作者自身が疲れている時に書いたんじゃないかって感じがして、作者の精神状態が気になっちゃいますよね。しかもこの作者、この怪談に添えた言葉が、「今日は月曜日ですから、元気の出る怪談にしましょう」でしたからね

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa2]

げえ、怖い怖い!その但し書きのほうが怪談内容より遥かに不穏じゃ!なんなんだこの、余計なことにばかり心配を拡散させてくる怪談は!採点は1点じゃ!

[/st-kaiwa2]

140文字怪談辛口レビューTOPへ戻る

【第072夜】おぼろ車

brown wooden wheel on top of green grass
brown wooden wheel on top of green grass
Photo by Pixabay on Pexels.com

ある父子が散歩中、草に埋もれている歯車を見つけた。
近づくと歯車がクルリとこちらに向き直る。そこには鬼のような恐ろしい顔が!その「顔つき」歯車は走り去って行った。
子「鬼太郎で見たことがあるよ、あれは妖怪おぼろぐるまだよ!」
父「だとすれば近代的な装置に進化し始めてやがる!」

[st-kaiwa1]

なんとなんと!『ゲゲゲの鬼太郎』の敵キャラの位置付けで有名な妖怪、おぼろ車の登場ですね!

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa2]

もとがメカメカしい妖怪じゃからな、SF風味にしおったわけじゃな

[/st-kaiwa2] [st-kaiwa1]

のちにこのブログ管理人のお家芸となる「妖怪呟怖」、この頃から始まったんですねー

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa2]

でも、ぶっちゃけ、荒削りで、ヒネリがない。妖怪ネタを使いこなす道もまだまだじゃのう。という戒めを含めて、採点は、1点じゃ!

[/st-kaiwa2]

140文字怪談辛口レビューTOPへ戻る

【第071夜】不思議の国のこと

gold kettle pouring hot water on cup of tea
gold kettle pouring hot water on cup of tea
Photo by NIKOLAY OSMACHKO on Pexels.com

テーブルの上に置いておいた小さな鍵。
ある日ふと見ると、指先に乗るくらいの小さな、青いドレスを着た女の子がテーブルによじのぼり、それを取ろうとしている。、、、不思議の国のアリス!?

[st-kaiwa1]

イギリス文学の世界を使ってきましたね!これは、古典文学出身のドン・キホーテの旦那としては、親近感湧くんじゃないですか!?

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa2]

お前だってスペイン文学の古典から出てきたカラダということでは同じはずじゃがな、サンチョ・パンサよ

[/st-kaiwa2] [st-kaiwa1]

このブログ管理人、『不思議の国のアリス』好きなんですね。よくネタとして使いますね

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa2]

でもさ、、、ヒネリも何もないよな、これ、、、。とうてい、高得点はくれてやれないのう。1点じゃ!

[/st-kaiwa2]

140文字怪談辛口レビューTOPへ戻る

【第070夜】モンスターペアレント

photo of empty class room
photo of empty class room
Photo by Dids on Pexels.com

霊感があるという新任教師、モンスターペアレントとして有名な方が怒鳴りこんできたとき実に冷静に対応。先輩「どうしてあんなに落ち着いてたの」「あの人の背後にあの人のお母さんが憑いているのが見えてしまい、そちらばかりが気になって、、、」モンペにモンペが憑いていたのだ

[st-kaiwa1]

モンスターペアレントをキーワードにした創作怪談ですね

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa2]

これもったいないよな。「モンペ」というのが「モンスターペアレント」の略だって、すぐわかる人は少ないんじゃないかな?

[/st-kaiwa2] [st-kaiwa1]

あーたしかに。「モンペ」なんて言い方、ないわけでもないですが、一般的かというと、そーでもないですよね

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa2]

外国語学習好きを標榜する作者が言葉の選び方でコケているのは致命的じゃな。採点は1点じゃ

[/st-kaiwa2]

140文字怪談辛口レビューTOPへ戻る

【第069夜】ロシア正教会な話

brown and black dome building
brown and black dome building
Photo by Анна Пономаренко on Pexels.com

ある田舎町のロシア正教会。明治以来弾圧や差別を受けながら代々日本人司祭が守ってきた。
ある夜、歌声が響き大量の影が海から上陸。
「ついにきたか!」
司祭は吸血鬼退治道具を手に飛び出した!
あれは日露戦争戦死者?
なぜこの町にロシア正教会が100年間置かれていたのか町民たちは理解した

[st-kaiwa1]

なんとこれは珍しい!ロシア正教の世界観を使った創作怪談ですね

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa2]

このブログ管理人はロシア語にも執心なのでこういう話もやりたがるわけじゃな

[/st-kaiwa2] [st-kaiwa1]

この創作怪談が投稿されたのは2021年の9月。その後に起こったロシアのことを考えると別の感慨がありますねえ

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa2]

そうじゃが、しかし、怪談としてはなかなか平凡じゃよな、、、採点は1点じゃ

[/st-kaiwa2]

140文字怪談辛口レビューTOPへ戻る

『怪談のシーハナ聞かせてよ。』第壱章レビュー【第24回(闇/ある海岸での出来事/他…)】

brown steel window grille

放送第24回について


怪談のシーハナ聞かせてよ。4 [DVD]

いま、この記事を読んでいる『怪談のシーハナ』ファンの方が、考えていることを、言い当ててみせましょうか?

「え?放送第24回って、せきぐちあいみさんが罰ゲームで心霊スポット突撃ロケをやらされる、お遊び回みたいなもんじゃなかったっけ?この回についても、怪談レビューやるの??」と

もしや、お忘れですかね?

この回にも、ちゃんと新作の怪談が三つ登場することを!

まずは上間月貴さんがオープニングでひとつ怪談を披露し、その後で、心霊スポット突撃中のせきぐちあいみさんをさらにビビらせるために、吉田悠軌さんが二本、怪談を披露するのです!

しかも、この吉田悠軌さんの二本立ては、心霊スポットの現地、屋外の世闇の中での語りという最高のシチュエーション!

視聴しているほうも、背後に何か映っていないかとソワソワ気になる回なのです!

放送の概要欄を見て、「なんだ、この回は屋外での企画モノかぁ、怪談を語る回じゃないのかぁ」とスキップしてしまった人は、ぜひあわてて遡ってみてください!

しかも吉田悠軌さんが放つ怪談二本立てのうちのひとつ、「ある海岸での出来事」は、シリーズ中でも指折りの名怪談と思ってますよ!

それではひとつひとつ、怪談をレビューしていきましょう!

闇(上間月貴さん)

analog clock sketch in black surface
Photo by Miguel Á. Padriñán on Pexels.com

なんとなんと、関係者のすべての時計の針に干渉してくるという、

スタンド能力のようなものを持った怪異の登場です!

心霊スポットに出かけて、そこで不思議な体験をするのだが、

むしろその後、家に帰ってから、もっと凄い現象に襲われる、、、というパターンは多い。

ですがそんなパターンの中でもこの怪談に出てきたモノはとびきりに危険なヤツですな

ちなみに、この怪談が終わった後のトーク時間で語られた、「心霊スポットから帰ってきた後に、何か異変があったとしても、それに気づかなければ怪談ではない」っていう見解、なんか哲学的で面白かったですね

祟りがあっても、食らった本人が認識してくれなければ、意味がない

それゆえか、この怪談に出てくるような、時計に干渉したり留守電に干渉したりして、わかりやすいアピールをしてくる奴らも出てくる、とか

心霊側も人間に気づかれたくて、アピール方法を過激化させてしまうのが21世紀なのかもしれません・・・


怪談のシーハナ聞かせてよ。4 [DVD]

ある海岸での出来事(吉田悠軌さん)

can on table near turned on lamp sconces
Photo by Ingo Joseph on Pexels.com

きましたね!問題の怪談がコレとなります!

これ、呪われた机を供養のために海岸で火をつけて燃やしにいく話なんですね。これを夜の心霊スポットの海岸で話すって、めちゃくちゃ怖い!ぜひ、私も現場で聞きたかった!

この第24回の吉田悠軌さんは、心霊スポット突撃に向かう前のせきぐちあいみさんをビビらせるために呼ばれたわけですが、見事、その役割を果たしてますよね

夜の海岸での屋外ロケと聞いて、このハナシをもってくるとは!

それにしてもこの怪談、いわゆる「大声で驚かす」系なんですが、そのタイミングが、怪談の始まりでも終わりでもなく、めちゃくちゃ不意打ちのところなんですよね。初回に聞いた時は私もビビりました


怪談のシーハナ聞かせてよ。4 [DVD]

廃ホテルにまつわる怪談(吉田悠軌さん)

brown steel window grille
Photo by mali maeder on Pexels.com

これも心霊スポットに乗り込む直前に、気分をあげるため(さげるため?)に吉田悠軌さんが披露してくれるハナシです

しかし、この怪談については、

知っている人は、どこのホテルのハナシか、わかっちゃいますよね?

はい、これはおそらく、千葉県の有名な、あのホテルのハナシでしょうね

うっすら立っている幽霊とか、道を歩いている幽霊とかもじゅうぶん怖いですけど、この怪談に出てきたような、意味不明な動作をひたすら永久的に繰り返している幽霊ってのも怖いですよね・・・

しかもこの怪異、けっきょく、

問題になった殺人事件と関係があるのかもわからんのですよ・・・

なんとなく関係ありそうだけど、ないのかもしれない、という曖昧なヤツでしたね。その曖昧さがすげー怖かった


怪談のシーハナ聞かせてよ。4 [DVD]

まとめ

冒頭で言った通り、この第24回で語られる怪談三つは傑作揃いなので、

「おあそび回」と思ってスキップするのはもったいないっ!

私としてはむしろ、普段の「お寺」から飛び出して、屋外で怪談をやることにしてみたチャレンジ回と思っています。また今後もやってほしいですね

でも、やはり、この回の主役は、せきぐちあいみさんですよね。心霊スポットに一人潜入して、めちゃくちゃパニックになって・・・ご本人には悪いけど、とてもオモシロかった!

だけど、この企画・・・ぶっちゃけ、後半はもう、せきぐちさん、マジで怒ってましたよね?

後日の放送回となりますが、このロケに同行して「盛り上げる」怪談を複数披露してくれた吉田会長に対して、

、「ロケの時、『なんでこいつがいるんだよ』と思った」って、怒ってましたからね・・・


怪談のシーハナ聞かせてよ。4 [DVD]

『怪談のシーハナ聞かせてよ。第壱章』全333怪談リストに戻る


※『怪談のシーハナ聞かせてよ。』第壱章は2024年12月現在、DVDはGEOにて貸出可能、放送第39回以降からはU-NEXTで動画配信中と確認できております。

【第068夜】死神の焦り

close up photo of skull
close up photo of skull
Photo by Mitja Juraja on Pexels.com

難病から奇跡的に復活したオレ。
退院日、病院から出た途端にトラックが突っ込んできて轢かれかけた!
運転席には大きな鎌を持った髑髏顔の男。
「お前は病で死ぬ筈だったのに、オレのミスでうっかり生かしちまった。ミスが発覚する前に絶対消してやるかんな!」
お前のミスだろうが!しらん!

[st-kaiwa2]

なるほどのう!これには笑った!

[/st-kaiwa2] [st-kaiwa1]

死神をテーマにした、落語だかコントみたいですね

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa2]

「トワイライトゾーン」とか「世にも奇妙な物語」あたりに出てきそうな話でもあるな

[/st-kaiwa2] [st-kaiwa1]

それでいて、死神が執念をもって殺しにやってくるとなると、なかなか怖くもありますね

[/st-kaiwa1] [st-kaiwa2]

これは、なかなか、いいんじゃないかな?採点は40点

[/st-kaiwa2]

140文字怪談辛口レビューTOPへ戻る