ちょっと面白いかもしれない試み。
スタエフでライブ配信をしながら、手元で個人ブログの怪談レビュー記事を「ひとりごとを言いながら」執筆していき、「こういう文章はどうですかね?それともこうしましょうか?」と話しながら記事を仕上げて、最後に記事自体も公開、という放送をやってみました!
出来上がったのは、怪談番組『怪談のシーハナ聞かせてよ。』放送第七回の視聴レビュー記事となりました!以下で公開しております!
↓↓↓
特にホラー・怪談系好きのための『古今東西SF名作(迷作)ガイド』
ホラー好き出身である管理人が古今東西の名作(迷作)SF映画・SF文学を紹介するブログ
ちょっと面白いかもしれない試み。
スタエフでライブ配信をしながら、手元で個人ブログの怪談レビュー記事を「ひとりごとを言いながら」執筆していき、「こういう文章はどうですかね?それともこうしましょうか?」と話しながら記事を仕上げて、最後に記事自体も公開、という放送をやってみました!
出来上がったのは、怪談番組『怪談のシーハナ聞かせてよ。』放送第七回の視聴レビュー記事となりました!以下で公開しております!
↓↓↓
[st-kaiwa1]死ぬつもりで崖から飛び降りたのに。水に沈んでいく途中、笑顔の子供たちが何人か現れ、俺を水面に持ち上げてくれた。
昔あそこで川遊び中の子供が何人も水難事故にあったと後で知った。
生きたくて生きられなかった子供達が大人の俺を助けてくれたのか。恥ずかしい。俺、がんばって生きるよ。
あれ?この作者がたまーにやる、「微妙にイイ話」シリーズですね
しかし、この作者の「イイ話」系って、なんか疲れたオトナの味が強すぎて、いささか、怖いんだよな
あーたしかに。なんか、作者自身が疲れている時に書いたんじゃないかって感じがして、作者の精神状態が気になっちゃいますよね。しかもこの作者、この怪談に添えた言葉が、「今日は月曜日ですから、元気の出る怪談にしましょう」でしたからね
げえ、怖い怖い!その但し書きのほうが怪談内容より遥かに不穏じゃ!なんなんだこの、余計なことにばかり心配を拡散させてくる怪談は!採点は1点じゃ!
[st-kaiwa1]ある父子が散歩中、草に埋もれている歯車を見つけた。
近づくと歯車がクルリとこちらに向き直る。そこには鬼のような恐ろしい顔が!その「顔つき」歯車は走り去って行った。
子「鬼太郎で見たことがあるよ、あれは妖怪おぼろぐるまだよ!」
父「だとすれば近代的な装置に進化し始めてやがる!」
なんとなんと!『ゲゲゲの鬼太郎』の敵キャラの位置付けで有名な妖怪、おぼろ車の登場ですね!
もとがメカメカしい妖怪じゃからな、SF風味にしおったわけじゃな
のちにこのブログ管理人のお家芸となる「妖怪呟怖」、この頃から始まったんですねー
でも、ぶっちゃけ、荒削りで、ヒネリがない。妖怪ネタを使いこなす道もまだまだじゃのう。という戒めを含めて、採点は、1点じゃ!
[st-kaiwa1]テーブルの上に置いておいた小さな鍵。
ある日ふと見ると、指先に乗るくらいの小さな、青いドレスを着た女の子がテーブルによじのぼり、それを取ろうとしている。、、、不思議の国のアリス!?
イギリス文学の世界を使ってきましたね!これは、古典文学出身のドン・キホーテの旦那としては、親近感湧くんじゃないですか!?
お前だってスペイン文学の古典から出てきたカラダということでは同じはずじゃがな、サンチョ・パンサよ
このブログ管理人、『不思議の国のアリス』好きなんですね。よくネタとして使いますね
でもさ、、、ヒネリも何もないよな、これ、、、。とうてい、高得点はくれてやれないのう。1点じゃ!
[st-kaiwa1]霊感があるという新任教師、モンスターペアレントとして有名な方が怒鳴りこんできたとき実に冷静に対応。先輩「どうしてあんなに落ち着いてたの」「あの人の背後にあの人のお母さんが憑いているのが見えてしまい、そちらばかりが気になって、、、」モンペにモンペが憑いていたのだ
モンスターペアレントをキーワードにした創作怪談ですね
これもったいないよな。「モンペ」というのが「モンスターペアレント」の略だって、すぐわかる人は少ないんじゃないかな?
あーたしかに。「モンペ」なんて言い方、ないわけでもないですが、一般的かというと、そーでもないですよね
外国語学習好きを標榜する作者が言葉の選び方でコケているのは致命的じゃな。採点は1点じゃ
[st-kaiwa1]ある田舎町のロシア正教会。明治以来弾圧や差別を受けながら代々日本人司祭が守ってきた。
ある夜、歌声が響き大量の影が海から上陸。
「ついにきたか!」
司祭は吸血鬼退治道具を手に飛び出した!
あれは日露戦争戦死者?
なぜこの町にロシア正教会が100年間置かれていたのか町民たちは理解した
なんとこれは珍しい!ロシア正教の世界観を使った創作怪談ですね
このブログ管理人はロシア語にも執心なのでこういう話もやりたがるわけじゃな
この創作怪談が投稿されたのは2021年の9月。その後に起こったロシアのことを考えると別の感慨がありますねえ
そうじゃが、しかし、怪談としてはなかなか平凡じゃよな、、、採点は1点じゃ
[st-kaiwa2]難病から奇跡的に復活したオレ。
退院日、病院から出た途端にトラックが突っ込んできて轢かれかけた!
運転席には大きな鎌を持った髑髏顔の男。
「お前は病で死ぬ筈だったのに、オレのミスでうっかり生かしちまった。ミスが発覚する前に絶対消してやるかんな!」
お前のミスだろうが!しらん!
なるほどのう!これには笑った!
死神をテーマにした、落語だかコントみたいですね
「トワイライトゾーン」とか「世にも奇妙な物語」あたりに出てきそうな話でもあるな
それでいて、死神が執念をもって殺しにやってくるとなると、なかなか怖くもありますね
これは、なかなか、いいんじゃないかな?採点は40点
[st-kaiwa1]小学校の修学旅行の朝。
旅館の方が冷蔵庫を開けるとカチカチに凍ったブキミな怨霊が入っていた。
生徒たち「昨夜、そいつが僕たちの部屋に出たんだけど、『おばけなんてないさ』の歌の二番の通りにやってみたんだ」
たぶん旅館の呪いを解いた快挙と子供らを賞賛できる
これはかの有名な「こどものうた」の二番じゃないですか!
またしてもパロディ路線か
「おばけなんてなーいさ、おばけなんてうーそさ」
「ねぼけたひとがみまちがえたのさ」とな。うむ、なつかしいのお
なつかしいですねー
うん、なつかしい!しかしこの創作怪談、なつかしいけど、だからなんだというのかな?採点は1点
[st-kaiwa1]恐怖政治が敷かれた小さな島国で、政治活動家が自殺した。
赤い長靴を履きカラダにコロモを塗り、熱した油に飛び込んで。
あまりにインパクトの強い死に方に、独裁国も情報流出を抑えられず、全世界で話題に。それはやがて独裁者打倒の発端となった。
尚、活動家本人の主張はエビ乱獲への抗議だったらしい。
ちょっと、、、これ、、、グロい!
グロい上に、笑わせてくれたな。ブラックユーモアだな。しかも、ちょっと、過激なパフォーマンス化する抗議運動というものへの黒い風刺も入っているようだし。うむ、攻めているな
そうですね、これは、攻めの創作怪談ですねー!
怪談、というよりは、ブラックな風刺視点も含めた「ホラー系ショートショート」という意味で、これは攻めてて、いいんじゃないか?
おや!これはドン・キホーテの旦那の琴線に触れましたかね?ひさびさに好得点でますかね?
うむ。採点は、80点をつけようかのう
[st-kaiwa1]仕事で失敗をして落ち込んでいる時「普段やらないような場所を掃除するとよい」というストレスケア本を読んだ。そこで実家にある神棚をキレイに掃除してみた。そしたらまったく関係ない筈の田舎の爺ちゃんの持病が突然治ったそうだ。爺ちゃん昔何か罰当たりなことやらかしたんじゃないか、、、?
ハハハ。ちょっとユーモア路線ってところですかねえ?
そうじゃな。でもまぁ、確かに、創作怪談にはなっておるな
「爺ちゃん」もともと何かで祟られていたのを、孫がストレアスケアの本の影響で神棚を掃除したら、その「ナニカ」をはからずも撃退しちゃった、、、って感じですかね。でもまぁ、偶然かもしれないってことでは、現実にもあり得るハナシですね
ところでじゃが、この「ストレスをため込んでいる時は掃除」ってのは、確かに言うのお。人によるところもあるかもしれんが、一般に、仕事のストレスに追われている時こそ、家事をして落ち着くってのはいいかもしれん。これは別に神棚掃除にこだわる話ではなく、家事一般のことでもいいわけじゃが。禅の発想に、そういうの、そもそもあるからなあ
おお!ドン・キホーテの旦那がライフハックを語るとは実に珍しい!ということは、この創作怪談の採点は高めに出ますかね?
いや、別に怪談として面白いもんではない。採点は、1点で