唐突にnoteでマジメな政治哲学思想めいたハナシをしてしまいましたが、ともかく、結論として、ドラッカーは英文リーディングの練習をしたい人にもとことんオススメである
↓↓↓
私が若い頃には「ドラッカー?そんなの読んでないでマルクスとかサルトルとかを読みなさい」みたいな空気があったものだが…
Sailing The Seas Of Cheese
特にホラー・怪談系好きのための『古今東西SF名作(迷作)ガイド』
ホラー好き出身である管理人が古今東西の名作(迷作)SF映画・SF文学を紹介するブログ
唐突にnoteでマジメな政治哲学思想めいたハナシをしてしまいましたが、ともかく、結論として、ドラッカーは英文リーディングの練習をしたい人にもとことんオススメである
↓↓↓
私が若い頃には「ドラッカー?そんなの読んでないでマルクスとかサルトルとかを読みなさい」みたいな空気があったものだが…
私と相性の悪い映画監督とのハナシを延々と語ってしまいました。。。でも、金城武はとってもよかった
↓↓↓
もしあなたの苦手な映画監督があなたの好きなコンテンツ(たとえば『三国志』)を実写化しちゃったら?【映画レッドクリフを見たよ!】
海外アニメ『アメイジング・デジタル・サーカス』についてSF的に解釈をしてみました。こんなデジタルサーカス観はいかがでしょう?言い過ぎかな?、、、言い過ぎですよね。
↓↓↓
海外アニメ『アメイジングデジタルサーカス』はSF以上に「未来の人類の姿」を予測している・・・とでもいうのだろうかw
noteの記事でプライマスについて語る。日本ではまだまだ認知の少ないと思われるこのバンド、「超絶技巧系変態ロック」(!)と聞いて興味ある方にはぜひオススメしたい!
↓↓↓
ふとした思いつきといえば、まことにもって、ただの思いつき。僕らの「モノの見方」は、いつのまにか、数学嫌いな人のそれですら、「ベイズ主義っぽい」見方になっているのではあるまいか、とかとか。
↓↓↓
心配ないからね!数学苦手でもあなたは既に「ベイズっぽい」毎日を生きている!(あるいは「オールドメディアかSNSかという二者択一」は真の問題ではないと思うハナシ)
ネットで「怖い」と話題だった心霊動画「くにこちゃん」をこのたび、初めて、視聴しました。『死画像』っていうオムニバス作品の最終話に入っております。ですが、まあ、なんというか、たしかにこれは賛否両論を呼びそうな「変化球」の心霊動画ですなあ、、、私?私は好きですよw
↓↓↓
「怖すぎる!」とネット上の心霊好き達に評判だった動画「クニコ」をついに見た&私は擁護するよ!【フェイクドキュメンタリーを止めるな!】
こういう話をするとキミ悪がられることもあるのですが、私の頭の中ではどうにも、想像の世界と現実の世界がメビウスの輪だかクラインの壷だかのように、どこかで重なってつながっている。そういう感じ方をして生きている人もいるのだってだけの話であり、哲学的ないしオカルト的な意図は全くない。
↓↓↓
自分で描いたイラストのキャラクターが夜見る夢の中に入ってくる話
今となってはもはや古典の扱い?1977年公開の映画『スターウォーズ』を見返す。今の若い世代の人とはもはや共有できない感覚かもしれませんが、ここには確かに、素直に共感できる「アメリカ」があったのです。
↓↓↓
『スターウォーズ』に関する小学生の娘からの厄介な質問をはぐらかす
『ジョーカー・フォリアドゥ』についてさんざん酷評してきた私ですが、今度はかのジョーカー氏にこんな活躍をしていただきました!
↓↓↓
もし映画『ジョーカー』のクライマックスが某国国営メディアの「大統領と話そう!」番組の生放送だったら?
『ジョーカー・フォリアドゥ』についてさんざん酷評してきた私ですが、よくよく整理すると、なんだか私、アーサー・フレックの弁護人みたいなことを言っているという妙な感じに気づいた
↓↓↓
『ジョーカー・フォリアドゥ』を公開初日から酷評してきた私だが、批判論点をまとめると、なんだかもはや「アーサー」の弁護人として他キャラクターの冷たさや監督・脚本家に怒ってる構図になってたw