本日のSF・ホラーなコネタ(2024.08.31)

blue and white planet display
Photo by Pixabay on Pexels.com

いきなりですが、私とM.ナイト.シャマラン監督作品というものはどうにも相性が悪い。そういう中にあって、地球侵略モノということで『サイン』を観てしまったわけだが、いや、、、これはもう、、、どうしてこう、、、はやりこう、、、合わないんだか、、、詳細はnoteのほうにて!

↓↓↓

映画『サイン』鑑賞後にM.ナイト.シャマラン監督への手紙のつもりで切ない想いを込めた感想文


サイン (吹替版)

TOPへ戻る

本日のSF・ホラーなコネタ(2024.08.30)

blue and white planet display
Photo by Pixabay on Pexels.com

SFの歴史を取り上げるのにも、当然ながらいろいろな切り口があり得るわけですが、ロシア芸術史からSFを見ようとすると途端にウツ展開な現代政治史の話に巻き込まれてしまう運命なのはこれはどうしたことかw

↓↓↓

ロシア映画に興味を持って勉強しているとどーしても政治史の鬱話題に巻き込まれるハナシ、、、まあ仕方ないんだけど


ロシア構成主義: 生活と造形の組織学

TOPへ戻る

本日のSF・ホラーなコネタ(2024.08.29)

blue and white planet display
Photo by Pixabay on Pexels.com

本当にマニアックな話ばかりをしている気がしてなりませんが、、、H.G.ウェルズ原作の『宇宙戦争』の映像化展開についての記事をあげました。ちなみにメインのトピックは、『シン・宇宙戦争』という最近のB級映画版です。それにしても、誰だよこの日本語タイトルつけたのはw?

↓↓↓

『宇宙戦争』と『シン・宇宙戦争』のどちらがリアルかなんて実際に宇宙人に攻めてきてもらわんとわからんからなぁ・・・


シン・宇宙戦争(吹替版)

TOPへ戻る

本日のSF・ホラーなコネタ(2024.08.28)

コツコツと続けております『フェイクドキュメンタリーを止めるな!』シリーズに新しい記事を追加しました。『War Of The Worlds The True Story』という作品についてです。

↓↓↓

私は面白いと思ったがよほどな「宇宙戦争」マニア向きであることは否めないw『War Of The Worlds The True Story』という怪作!【フェイクドキュメンタリーを止めるな!】


宇宙戦争【新訳決定版】 (創元SF文庫)

TOPへ戻る

本日のSF・ホラーなコネタ(2024.08.27)

この夏コツコツと続けてきたジュール・ヴェルヌ『地底旅行』の手作り漫画化ですが、本日は少し番外編として、なんとマニアックな!なんとマニアックな!H.G.ウェルズとジュール・ヴェルヌ、そしてオーソンウェルズのことを小学生向きに説明した、完璧に教育意図のおまけページです!

↓↓↓

【夏休みの育児チャレンジ12】小学生の娘向きにHGウェルズとジュール・ヴェルヌそしてオーソンウェルズのことをマンガ化した!#12


宇宙戦争【新訳決定版】 (創元SF文庫)

TOPへ戻る

本日のSF・ホラーなコネタ(2024.08.26)

blue and white planet display
Photo by Pixabay on Pexels.com

「自分だったら、この主人公の運命はぜったいにイヤだ!この主人公と同じ目に合うなら映画が始まった一秒後に自分から死んだほうがマシだ!」というほど、オチを見て究極の絶望を感じたホラー映画といえば何かと考えたが、、、私の場合は、スペイン映画の、こいつだな、、、

↓↓↓

「主人公が死ぬよりも恐ろしい目に遭うホラー映画」ですか?あー、、、私が思いつくのはあのスペイン映画ですな


永遠のこどもたち デラックス版 [DVD]

TOPへ戻る

本日のSF・ホラーなコネタ(2024.08.25)

blue and white planet display
Photo by Pixabay on Pexels.com

昔、映画館で観ておおいに度肝を抜かれた作品として、『第9地区』をオススメする記事をnoteにて公開。この作品を映画館で見ておけたのはとても幸運だった。

↓↓↓

「大都市の上空にエイリアンの巨大母船が!」・・・というステレオタイプを逆手に取った『第9地区』を映画館で観ておいてよかったといまだに思うハナシ


第9地区 (字幕版)

TOPへ戻る

本日のSF・ホラーなコネタ(2024.08.24)

コツコツとこの夏に続けてきた、ジュール・ヴェルヌの『地底旅行』を原作とした、我が家の娘向けの手作りマンガ。今回は主人公アクセルの大ピンチシーンを描きましたよ!

↓↓↓

【夏休みの育児チャレンジ11】ジュール・ヴェルヌの古典文学『地底旅行』を小学生の娘向きにマンガ化することにした!#11


スピーシーズ 種の起源 (字幕版)

TOPへ戻る

本日のSF・ホラーなコネタ(2024.08.23)

『スピーシーズ』というB級ホラー映画について、note記事にていろいろアツく語ってしまいました。私が言いたいこと?マイケル・マドセンは最高だ!兄貴イ!マイケル・マドセンの兄貴イ!

↓↓↓

『スピーシーズ-種の起源』を観て怒っている人達が見逃してること…これはマイケル・マドセン兄貴の「覚悟」に触れる映画なのだっ!「兄貴イ!」


スピーシーズ 種の起源 (字幕版)

TOPへ戻る

本日のSF・ホラーなコネタ(2024.08.22)

blue and white planet display
Photo by Pixabay on Pexels.com

なかなか無謀な冒険とは百も承知ながら、フランスの哲学者、ガストン・バシュラールについての解説漫画を手作りで描くという、途方もない試作をやっております!詳細はnoteにて。

↓↓↓

無謀と承知で実験中の試み:バシュラール哲学をウチの小学生の娘にマンガで説明可能か?!


世界史の構造的理解 現代の「見えない皇帝」と日本の武器

TOPへ戻る